PEOPLE人を知る

INTERVIEW_01

ナノの世界は刺激と
希望に満ちている

レーザ開発部 システム課

T.WARATANI /2016年入社

現在の仕事の内容は?

全体を取りまとめて要件定義

お客様との打ち合わせから新機種に求められている性能を取りまとめ、各部に仕様を出すといった仕事をしています。たとえば生産部には目標精度の基準値や検査方法、カスタマーサポート部には製品の扱い方や調整方法。それぞれ明確な数値やプロセスを仕様書にまとめ、各部と連携しながら製品・サービスの底上げを図っています。

業界の動向は?

強力なライバルがいるからこそ

参入障壁がとても高いため、プレーヤーは当社を含め2社しか存在しません。業界自体はロボットやIoTの進歩でまだまだ伸びていく可能性を秘めていますが、競争が熾烈であることから今まで以上に頑張っていかなければと思っています。競合会社と切磋琢磨しているからこそ業界全体が発展していく。そんな希望と刺激に満ちた世界に身を置けるのは技術者として幸せなことだと思っています。

入社の決め手は?

ナノ単位で光を操る技術に惹かれて

大学院の頃、微細加工技術を使った研究に取り組んでいたのでミクロの世界に強い興味を持っていました。そんな中、たまたま当社と出会い、ナノ単位で光を操る技術に感銘を受けたことが入社の決め手です。また海外のお客様が多い当社でなら、学生時代から培ってきた英語力を生かせると思えたのも理由の一つです。

先輩からメッセージ

世界ナンバーワンへ挑戦しましょう!

当社は業界の未来を担う会社でありながら、それほど規模の大きな会社ではありません。だからこそ若いうちから責任ある仕事を任せてもらえるなど、未来への投資に積極的な会社です。もし研究開発者として大きな挑戦をしたいのなら、ぜひ当社の門を叩いてください。私たちと一緒に世界ナンバーワンを目指しましょう!

1日のスケジュール

8:30 出社、メールチェック、1日の業務内容の確認
9:00 メカ仕様検討、レーザ調整や部品交換手順書作成、各部との打ち合わせ等
12:15 昼食
13:00 品質確認試験実施
16:00 お客様との電話会議(オランダ)
17:00 各部からの問い合わせ対応等
18:00 退社
INTERVIEW_02

世の中にまだない
技術への挑戦

生産技術部 生産技術2課

D.MAMEZAKI /2018年入社

現在の仕事の内容は?

改善を積み重ねたその先に

当社の主力製品に使われる補給品の生産と品質管理を担当しています。分かりやすくいうと、プリンターでいうインク部分の品質改善に取り組んでいます。データから現象を読み解き、仮説を立てて検証を積み重ねていく。その繰り返しが改善へとつながり、いずれは大きな技術革新になると信じて日々の仕事に臨んでいます。

仕事のやりがいは?

挑戦の結果がそのまま世界標準に

当社はまだ世の中にない技術に挑み続けてきた会社なので、仕事を進めていく上で参考になる前例もなければ教科書のようなものありません。だから常にトライ&エラーの繰り返しです。逆にいえば、自分たちの挑戦の結果がそのまま世界標準となり、やがては社会の発展へとつながってくるということです。これほどやりがいのある仕事がほかにあるでしょうか。

入社の決め手は?

給与面も福利厚生もすべて高水準!

もともと半導体に関わる仕事に就きたいという思いがあり、その中でもっとも条件のいい会社を探していました。給与面だけでみると、外資系はたしかに魅力的です。その代わり福利厚生が不十分で、長く安心して働くのはむずかしいと感じました。ギガフォトンはというと、給与面も福利厚生も他社と比較しても高水準。実際、生活面も仕事面も手厚くサポートしていただき、我ながら「いい会社を選んだ」と思っています(笑)

先輩からメッセージ

どんな分野の技術も科学で結びついています

私たちが日々向き合っているレーザは、科学技術のかたまりのようなもの。金属、化学、物理、機械設計など、あらゆる分野の技術が有機的に結び付き、唯一無二の価値を生み出しています。だから専門外だと思ったあなたでも、それぞれの分野で培ってきた技術や知識を生かして活躍できる会社です。皆さんの新しい発想が世界を変えることを期待しています!

1日のスケジュール

8:00 出社
8:30 メールチェック
9:00 現場で状況確認・データ集め
11:00 ミーティング
12:00 昼食
13:00 データ分析
18:00 退社
INTERVIEW_03

世界中の生産現場に
止まらないラインを

カスタマーサポート部

国内カスタマーサポート課 小山事務所

Y.OGURA /2018年入社

現在の仕事の内容は?

全国各地のお客様をサポート

お客様の生産現場に出向いて納入した製品の稼働診断やメンテナンスを行っています。私の場合、管轄エリアのお客様へ出張して作業することがほとんどですが、同じカスタマーサポート部の中には海外のお客様のところに出張する人もいます。24時間365日のサポート体制なので急な対応を求められることもありますが、仕事が終われば地のものを味わって明日への英気を養っています(笑)

仕事で心がけていることは?

止まらないラインの実現に向けて

私たちは「ラインを止めない」という大きな使命を負っているので、わずかな不安要素も見逃さないよう心がけています。小さな部品も悪い影響が出る前に修理・交換して、万全を期すようにしています。お客様から「ありがとう」のお言葉をいただくたびに、半導体産業の発展に貢献できているという実感を持つことができ、大きなやりがいを感じます。

私生活での楽しみは?

栃木の自然を思い切り楽しんでいます

日光や那須高原をはじめ、栃木周辺はとても自然豊かなので、よく部署のメンバーとキャンプに出かけています。のんびり釣りをしたり焚き火を囲んだりしているだけで、仲間との絆は自然と深まっていきますね。だから職場の人間関係はきわめて良好です。出張帰りの事務所でみんなの顔を見るとホッとします。

先輩からメッセージ

今できることを全力で!

後悔のないよう、学生のうちにいろんな企業を見て、いろんな先輩と話して、自分が働いている姿を想像しておくといいと思います。そして興味があればぜひ当社へもお越しください。世界シェア1位2位を争う会社であり、福利厚生も手厚い。そしてやりがいのある仕事と気の良い仲間たち。きっと好きになってくれると思います。皆さんと会える日を楽しみにしています!

1日のスケジュール

9:00 出社、メールチェック、雑務
9:30 朝礼
10:00 休憩
10:45 事務処理
12:00 昼食
13:00 担当装置の稼働状況確認
15:00 次の出張の準備
16:00 作業計画書の作成
17:00 部品の在庫チェック
18:30 退社
INTERVIEW_04

自分次第で
スキルアップが望める
恵まれた環境

管理部 経理課

K.KITAGAWA /2017年入社

現在の仕事の内容は?

固定資産を帳簿上で管理

会社が事業を進めていくためには、あらゆるモノが不可欠です。たとえば建物や社有車、試験装置やソフトウェアなど。今後、事業を運営していく上で1年を超えて使用する財産のことを「固定資産」といい、これらを帳簿の上で適切に管理・処理していくのが私の大きな役割の一つです。

どんな場面で自分の成長を感じる?

頼られているという実感が自信に

各部署の皆さんから寄せられるお金に関する質問に答えられたときです。入社したばかりの頃は「確認します」としか返答できませんでしたが、いまでは大抵の質問に即答できるようになりました。そのたびに頼られているという実感が持て、難しい仕事に挑戦して経理担当としてもっと成長したいという意欲が湧いてきました。

スキルアップのために実践していることは?

必要なスキルの習得をサポートしてくれる環境

会社が用意してくれているスキルアップ研修の一つ、英会話研修に週に2回ほど通わせてもらっています。海外拠点のスタッフとやり取りを見越しての学習ではありますが、いまの時代、英会話はあらゆる仕事において求められるスキルの一つです。そのほかにもさまざまな場面で役に立つスキルを会社の補助を受けて習得できるのですからとても恵まれた環境だと思います。

先輩からメッセージ

誰もが気持ちよく働ける職場です

地方の会社というだけでどこか古めかしいイメージを持っていましたが、完全に私の偏見でした。オフィスは新しく清潔ですし、厳しい上下関係もありません。そもそも2000年に設立された若い会社なので、会社全体が先進的なムードです。もちろんリモートワークや産休・育休など各種制度も整っていますので、性別も社歴も関係なく誰もが気持ちよく働ける職場環境だと思います!

1日のスケジュール

8:00 出社、メールチェック、1日のスケジュール確認
9:00 資料作成(会議資料等を作成)
12:15 お昼休み(休憩室で談笑)
13:00 打ち合わせ(他部署から固定資産関係の相談等)
16:00 事務処理(書類のチェック、経理システム上の事務手続き等)
18:00 退社